車体

軽トラの荷台に人が乗るのは違法?乗車条件や知っておきたい道路交通法について

軽トラの荷台に人が乗るのは違法?乗車条件や知っておきたい道路交通法について

「作業現場に人を運ぶとき、軽トラの荷台に乗せても大丈夫?」

「農作業で軽トラの荷台に人を乗せているけど、法的に問題ないの?」

農業や建設現場では、効率的な移動手段として軽トラックの活用が欠かせません。

しかし、荷台への人の乗車については、正確な法的知識を持たずに使用している方が少なからずいるのが現状です。

本記事では、軽トラックの荷台乗車に関する法的規定や例外条件、安全に使用するための注意点について詳しく解説します。

この記事を読めば、法的リスクを避けながら軽トラックを安全に活用できるので、ぜひ参考にしてみてください。

軽トラックの荷台に人が乗ることは原則NG

軽トラックの荷台に人を乗せることは、道路交通法第55条により原則禁止とされています。

道路交通法第55条第1項では、「車両の運転者は、乗車または積載のために設備された場所以外の場所に人を乗車させてはならない」と明確に規定されています。

【引用元】e-GOV 法令検索 道路交通法

違反した場合、乗車積載方法違反として6,000円の反則金が課せられます。

【参照】警視庁 反則行為の種別及び反則金一覧表

さらに、事故が発生した場合には、より重い責任を問われる可能性がある点も頭に入れておく必要があるでしょう。

荷台への乗車が認められるケース

荷台への乗車が認められるケース

軽トラックの荷台への人の乗車は原則禁止ですが、法律では以下の条件において例外的に認められています。

  • 荷物を看取する場合
  • 警察署長の許可を得た場合

荷物を看取する場合

道路交通法第55条第1項のただし書きにより、特定の条件下では軽トラックの荷台への乗車が合法的に認められています。

【参照】e-GOV 法令検索 道路交通法

この規定では、「貨物自動車に貨物を積載している場合、その貨物を看守するために必要な最小限度の人員を荷台に乗車させて運転してもよい」と定められているのです。

たとえば、建設資材の運搬時に荷崩れを防ぐための監視員が同乗する場合や、農作物の輸送で品質管理のため作業員が荷台に乗る場合などがあげられます。

ただし、荷物がない状態での単純な移動手段としての利用は違反となるため注意が必要です。

警察署長の許可を得た場合

道路交通法第56条第2項に基づき、出発地を管轄する警察署長の許可を事前に得れば、荷台に人が乗ることは例外的に認められます。

同条項では、「出発地の警察署長が道路や交通の状況により支障がないと認めて、積載の場所を指定して許可したときは、乗車または積載のために設備された場所以外の場所で指定された場所に積載して車両を運転できる」と定められています。

【参照】e-GOV 法令検索 道路交通法

実際には、祭礼行事やパレードなど公共性の高い特別な催事に限定して許可される傾向があります。

荷台に人を乗せる場合の注意点

荷台に人を乗せる場合の注意点

例外的に荷台への人の乗車が認められる場合でも、安全面での配慮は欠かせません。

ここでは、荷台に人を乗せる際の注意点について解説します。

  • 荷台では立ち乗りしない
  • 安全運転を心がける
  • 保険が適用されないリスクがある

荷台では立ち乗りしない

荷台に乗車するときは必ず座り、身体の安定を確保することが重要です。

軽トラックの荷台には乗用車のような安全装備(手すり、シートベルト等)が設置されていないため、立っての乗車は極めて危険な行為となります。

安全な乗車方法として、荷台の縁部分に背中をつけて腰を下ろし、両手で荷台の側面を掴むようにしましょう。

可能であれば、ロープやベルトを用いて身体を固定することも有効です。

乗車する全員がこの原則を徹底することで、事故リスクを大幅に軽減できます。

安全運転を心がける

荷台に人員を乗せた状態での運転では、通常の運転以上に慎重さと配慮が求められます。

運転操作の基本原則として、すべての動作を緩慢かつ滑らかに実施することが重要です。

発進時はアクセルペダルを段階的に踏み込み、停止する際は急ブレーキにならないよう、緩やかに減速する必要があります。

走る道路を選ぶ際は、舗装状態の良好な平坦路を優先して選び、段差や凹凸の激しい箇所、砂利道などは極力回避しましょう。

また、荷崩れは荷台乗車者への直接的な危険となるため、ロープやベルトによる確実な固縛作業を実施することで、走行中の荷物移動を完全に防止することが必須です。

保険が適用されないリスクがある

荷台に乗車した人が事故で被害にあった場合、一般的な自動車保険では補償の対象外となる可能性が高いでしょう。

自動車保険の人身傷害補償は、法定乗車位置(運転席・助手席等)に着席している乗員のみを対象としており、荷台は「乗車設備」として認定されていません。

こうしたリスクを回避するためには、別で傷害保険への加入が必要ですが、保険料負担や手続きの複雑さから現実的ではありません。

保険リスクを考慮すると、荷台乗車は法的に許可される場合であっても、最終的な手段として考えると良いでしょう。

まとめ

ここまで、軽トラックの荷台に関する法律や荷台への乗車が認められるケース、人を荷台に乗せる場合の注意点について解説しました。

軽トラックの荷台への乗車は原則として違法行為ですが、荷物の看守目的で必要最小限の人数が乗る場合と、警察署長の許可を得た場合に限り許可されています。

しかし、安全面でのリスクが高く、保険適用外となる可能性も高いため、どうしても避けられない場合を除いて控えるべきでしょう。

どうしても荷台に人を乗せて走行する場合、運転者はいつも以上に安全な運転を心がけることが大切です。

ランプスのカーゴボックスは、軽トラックの荷台でアオリ(側面・リアパネル)を開閉できるように設計されていますか?その仕組みは?
はい、ランプスのカーゴボックスは三方のアオリをそのまま利用可能です。これはステンレス製の「L字形状金具」とレーザー溶接による頑健な固定構造を採用しているためで、荷台ボックスを装着してもアオリの開閉が可能です。この構造により荷物の出し入れがスムーズで、利便性が高まります。
ランプスには複数のモデル(サイズ)があると聞きましたが、それぞれの特徴と価格を教えてください。
現在、主に次の3モデルがあります。

  • ランプス1960:荷室開口高 約119 cm。軽量ながら剛性に優れ、脱着も簡単。キャンプや釣り、農作業などに人気。価格は約39万 500円(税込)

  • ランプス2050:屋根までの高さが1960より約9 cm高く、荷室高約128 cm。汎用性が高く、アウトドアや業務用途に応じたカスタマイズ性も強み。価格は約42万 1,300円(税込)

  • ランプス2100:開口高 約133 cmで、■極めて大型の荷物や軽貨物の作業効率重視の用途に最適。価格は約45万 6,500円(税込)

ランプスのカーゴボックスはどのような素材・構造で作られており、耐久性や利便性に優れていますか?
ランプスのボックスは、アルミ素材をフレームと外板に使用し、ステンレス金具を接合部に配置。これにより、軽量ながらも剛性が高くサビに強い設計です。

より便利に、よりカッコよく
趣味も仕事も楽しめる
あなただけの軽トラへ

この記事を読んで少しでも軽トラの荷台の
カスタマイズに興味を持たれたら
まずはランプスへご相談ください!

この記事の監修者

株式会社Lanps 代表 林 広幸

商用車・趣味用の車を問わず両方で役立つ軽トラを、「さらに快適に使用したい」や「機能性を向上させたい」という思いから、最適なユーティリティーカーゴボックスを開発。
お客様にニーズに合わせたご提案を行っています。